ピラティス ピラティスでなぜ胸式呼吸が重要なのか?体幹・姿勢が変わる理由とは 1. 呼吸がピラティスの土台になるって知ってましたか?東京都文京区本郷三丁目Personal training studioカメシチ、ピラティストレーナーの吉田尚弘です。ピラティスのレッスンを受けると、まず最初に「呼吸の練習」から入ることが... 2025.05.19 ピラティス
パーソナル栄養学 朝起きられない・夕方ぐったりするのは腸内カンジダ?副腎疲労と甘い物依存の怖い関係 「朝がまったく起きられない」「夕方、仕事が終わるとどっと疲れる」「甘い物が止められない」そんな経験はありませんか? それは単なる加齢や睡眠不足ではなく、「副腎疲労」と「腸内カンジダ」が関係しているかもしれません。 2025.05.16 パーソナル栄養学
ピラティス 「ピラティスで骨盤を整える方法|腹筋とハムストリングの連携で姿勢改善・腰痛予防」 「最近、姿勢が崩れてきた気がする」そんな方へ東京都文京区本郷三丁目・湯島Personal training studioカメシチ、ピラティストレーナーの吉田尚弘です。皆さんは年齢を重ねるにつれて、「以前より疲れやすくなった」「姿勢が保ちにく... 2025.05.15 ピラティス
40歳からのダイエット 【40代女性向け】なぜ痩せにくい?「代謝が落ちる体」の中で起きていること はじめに|食べてないのに痩せない…その理由は“体の中のエネルギー工場”東京都文京区本郷三丁目、春日Personal training studioカメシチ、管理栄養士&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。「若い頃と同じくらい食事に気をつけて... 2025.05.13 40歳からのダイエットパーソナル栄養学
BLOG 「土台が変われば、姿勢も変わる」──偏平足から上半身まで整えるピラティス|足部アーチ×全身連動アプローチ 気づけば姿勢が崩れ、首や肩がガチガチ…。そんな経験はありませんか? そんな不調、もしかすると「足のアーチ」が関係しているかもしれません。 私たちは普段あまり意識しませんが、足は全身を支える“土台”です。 2025.05.13 BLOGヒップアップピラティス
BLOG 【妊活中の方必見】グルテンが妊娠に与える影響とおすすめのグルテンフリーレシピ 東京都文京区本郷三丁目・春日Persoal training studioカメシチ、管理栄養士&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。妊活中に「何を食べるか」はとても大切なテーマです。中でも最近注目されているのが「グルテンフリー」。パンやパス... 2025.05.06 BLOGパーソナル栄養学
分子栄養学 お酒を飲むと嫌な夢を見るのはなぜ?夜間低血糖と悪夢のメカニズム 東京都文京区本郷三丁目のPersonal training studioカメシチがお届けする、飲酒と悪夢の関係についての解説。お酒を飲むと嫌な夢を見るのはなぜ?アルコールの代謝と血糖値の変動に着目し、分かりやすく解説します。 2025.04.24 分子栄養学
BLOG 【本郷のピラティス】「ピラティス=痩せる」は本当?消費カロリーと自律神経の関係を徹底解説 ネットで「ピラティス痩せる」「ピラティスダイエット」というキーワードが出てきます。 最初はピラティスだけで痩せるわけないじゃん!って思いましたが、ある時、実際にピラティスで痩せている人の話を聞いたり、実際に痩せた方もいらっしゃいます。 2025.03.17 BLOG
BLOG 【本郷三丁目ピラティス】背筋が伸びて、姿勢の良い人は若く長生き。 都会に住んでいると電車の中ではスマートフォン、仕事場に行けばパソコンと 、頭を下げて姿勢を悪化させるデバイスに囲まれて生活しています。それを放置しておくと、背中が丸まりストレートネックになり、気が付けば頭が垂れ下がったご老人になっている。 2025.03.06 BLOG姿勢
BLOG ダイエット成功のカギは「食物繊維」と「短鎖脂肪酸」だった! 皆さんはダイエットする時、食事はどんなものを中心に召し上がってますか?ダイエットを成功させるカギはやはりどのような食事をするかにかかっています。毎日5㎞走ったとしても食事内容が変わらなければ、辛いわりには思うように体重は落ちていきません。 2024.11.26 BLOGパーソナル栄養学
BLOG 「運動してるのに疲れが取れない…」原因は別にあるかもしれません 日頃、仕事での疲労感が寝てもなかなか取れない。グッタリして帰宅するのに必ず電車で座ってしまい、自宅に帰ってもご飯を作る気にもなれずグッタリしてコンビニご飯で済ませてしまう。そして疲れ切った体の体力を回復させるために、土日は自宅でのんびり。 2024.11.18 BLOGパーソナル栄養学
分子栄養学 ビタミンとミネラルの力で体調改善!分子栄養学が導く本質的な健康アプローチ 分子栄養学は病気でもない、けど疲れが酷いなどグレーンゾーンの方達に栄養でアプローチする学問です。肥満もある意味体調不良とも考えらえるので、カロリーだけではなく、栄養からアプローチしてダイエットを成功させることも可能です。 2024.04.02 分子栄養学
BLOG 「なんとなく不調」を整える!分子栄養学で始める体質改善ダイエット 分子栄養学とはオーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)とも呼ばれ、栄養素、適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの約37兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。 2023.11.21 BLOG
BLOG 下半身だけ痩せない本当の理由とは?4つの原因と改善ポイント 下半身太りは多くの女性の悩み。それをどうやったら解決できるのか? 考えてみましょう。主な原因は四つ考えられます。そのひとつひとつを考察していきましょう。 2023.11.06 BLOG美脚への心得
分子栄養学 低血糖症で太る?疲れやすい?今すぐ見直したい糖質の摂り方と生活習慣 東京都文京区本郷三丁目Personal training studioカメシチ 春日、管理栄養士&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。低血糖症という言葉を聞いたことがありますでしょうか?読んで字のごとく、血糖が低くなっている状態。単に血糖値... 2023.01.15 分子栄養学