【40代女性向け】なぜ痩せにくい?「代謝が落ちる体」の中で起きていること

細胞内にエネルギーを生産するミトコンドリアがある 40歳からのダイエット
細胞内にエネルギーを生産するミトコンドリアがある

はじめに|食べてないのに痩せない…その理由は“体の中のエネルギー工場”

東京都文京区本郷三丁目、春日Personal training studioカメシチ、管理栄養士&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。

「若い頃と同じくらい食事に気をつけているのに、体重が落ちない」
「むしろ、何をしても太りやすくなった気がする」

そんなお悩み、40〜50代の女性にとても多いです。
この“痩せにくさ”の裏には、「体の中のエネルギー生産システムの変化」が関わっている場合があります。そのカギを握っているのが、「ミトコンドリア」という細胞の中の小さな器官です。


1. ミトコンドリアとは?|脂肪を燃やす「発電所」

ミトコンドリアは、私たちの細胞の中に存在する「エネルギー工場」
ここでは、食べ物から取り入れた糖や脂肪を使って、**ATP(エネルギー分子)**が作られています。

ATPは、呼吸や心拍、体温維持はもちろん、筋肉の動き、思考、ホルモン分泌など、あらゆる活動に必要です。

つまり、ミトコンドリアが元気で働いている=代謝が高く、痩せやすい体になるということ。


2. なぜ40代以降は代謝が落ちるの?

ミトコンドリアの数や働きは、年齢とともに自然と低下します。
加えて、以下のような要因も影響します:

  • 筋肉量の低下(特に下半身)
  • 女性ホルモン(エストロゲン)の減少
  • 睡眠の質の低下やストレスの蓄積
  • 食生活の乱れ(栄養の偏り)

これらが重なることで、「エネルギーがうまく作れない体」になってしまいます。
その結果、食べても燃えない、動いても疲れる、痩せづらいといった悩みが現れます。


3. 食べ物はどうやってエネルギーになるの?

食べたものは胃腸で消化され、糖や脂肪として血液を通じて細胞に届きます。
その後、細胞内で以下のような流れでエネルギーに変わっていきます:

  1. 解糖系(細胞質)で糖が分解される
  2. クエン酸回路(ミトコンドリア内)でさらに分解される
  3. その過程で生まれた電子(エネルギーのもと)が、
  4. 電子伝達系というラインに乗ってATP(エネルギー)が作られる

この「電子伝達系」が正常に動いていないと、どんなに栄養をとってもエネルギーになりません。

細胞内の解糖系、ミトコンドリア内で代謝
細胞内の解糖系、ミトコンドリア内で代謝

4. 電子伝達系とは?|エネルギーを生み出す“最後の一押し”

電子伝達系は、ミトコンドリアの中で行われている一連の酵素の働き。
そこに電子(エネルギーのもと)を送り込むことで、水素イオンの勾配が作られ、ATPが生成されます

この過程で必要なのが、酸素です。だから呼吸が深いこと、血流が良いことも大切。

呼吸が浅くて酸素が足りないと、エネルギーも作られづらく、疲れやすくなります。


5. NADHとFADH₂は“脇役”だけど重要な存在

食べ物からエネルギーを作る過程で生まれるのが、NADHとFADH₂という分子です。
彼らは、電子伝達系に電子を渡すための“電子の運び屋”のような役割。

  • NADH → 少し多めに電子を運べる
  • FADH₂ → 少し少なめに電子を運ぶ

それぞれ、糖や脂肪の代謝の途中で自然と作られます。
名前は難しく聞こえますが、体内で当たり前に働いている「運び役」なのです。


6. 「燃やせる体」になるために必要な栄養素とは?

ミトコンドリアや電子伝達系を正常に働かせるには、特定の栄養素が欠かせません。

栄養素役割含まれる食材
ビタミンB群糖や脂肪を代謝する豚肉、納豆、卵、玄米
酸素を運ぶ、ミトコンドリア活性化レバー、赤身肉、あさり
マグネシウムATPの合成に必要海藻、ナッツ、豆類
コエンザイムQ10電子伝達系のサポート青魚、アボカド、肉類
L-カルニチン脂肪をミトコンドリアへ運ぶ羊肉、チーズ

「食べても太る」ではなく、「食べたものがエネルギーに変わらない」状態が多くの不調の根本です。


7. 忙しい女性でもできる!ミトコンドリアを増やす生活習慣

ミトコンドリアは、使えば使うほど増えます。
つまり、「体をよく動かしている人は、代謝力が高い」ということ。

40〜50代でもできる、簡単な工夫をご紹介:

  • 朝5分のストレッチ+深呼吸(酸素を取り込む)
  • なるべく階段を使う(脚の筋肉=代謝の要)
  • 1日1回、太もも・お尻を使う運動を意識(スクワット、ピラティス)
  • 湯船につかる(血流UP→酸素供給&ミトコンドリア活性)

8. 抗酸化ケアでミトコンドリアを守る

ミトコンドリアは働けば働くほど、「活性酸素」という“サビ”を出します。
これがたまると、細胞の老化や不調の原因に。

そんなときに必要なのが、抗酸化栄養素です。

  • ビタミンC(フルーツ、野菜)
  • ビタミンE(ナッツ、植物油)
  • ポリフェノール(ベリー、カカオ、紅茶)
  • アスタキサンチン(鮭、イクラ、エビ)

毎日の食事でこれらを意識することで、エネルギーを効率よく生み出す環境が整います。


まとめ|「痩せる体」は“外側”より“内側”の整え方で決まる

痩せない・疲れが取れない・不調が続く…。
それは、体の内側のエネルギー生産工場が働いていないからかもしれません。

・ミトコンドリアが元気に働く環境を整える
・食べたものがちゃんとエネルギーになる栄養素をとる
・毎日のちょっとした習慣で「燃やせる体」に近づける

40代からは「ただ痩せる」よりも、「疲れにくく、燃えやすい体」を育てることが大切です。

トータルダイエットコース詳細はこちら

引用 日本医学会(電子伝達系)
   トーマスイッチ

タイトルとURLをコピーしました