砂糖の摂りすぎは肌を老けさせる?知らないと後悔する糖化の話

BLOG
肌荒れを気にする女性

はじめに:少し“疲れたように見える”理由は、年齢だけではありません

東京都文京区本郷三丁目Personal training studioカメシチ、管理栄養士&ピラティストレーナーの吉田尚弘です。

鏡を見たときに、

  • なんとなく顔がくすんで見える
  • 夕方になると疲れ顔になる
  • 肌のハリが前よりなくなった
  • 体が重だるい日が増えた

そんな変化を感じることはありませんか?

肌荒れを気にする女性

年齢のせいかな…と思いがちですが、
実はこうしたお悩みの背景には
「糖化(とうか)」と呼ばれる体内反応 が関わっている場合があります。

糖化は、私たちが日常で摂っている“糖”と体内のタンパク質が反応して起こる現象。
そしてその結果できる物質が
AGE(終末糖化産物) と呼ばれるものです。

難しい名前ですが、私たちの肌・血管・筋肉・代謝にゆっくりと影響を与える大切なキーワード。
今回は、この AGE がどのように私たちの体に関わっているのか、
できるだけやさしく、穏やかにお伝えしていきます。


AGE(エイジ)とは?──体の中で起きる“焦げつき”のような現象

1. 糖化とは、糖とタンパク質の自然な反応

糖化(とうか)は、糖がタンパク質に結びついて変性する反応です。
たとえばトーストしたパンが焼き色をつけるのも“糖化”の一種。
それが体の中で起きたものが AGE です。

決して「悪いものを食べたから発生する」というわけではなく、
誰の体の中でも、年齢とともに少しずつ進んでいきます。

ただし、そのスピードを速めてしまうのが
砂糖や精製された糖質の摂りすぎ です。


2. なぜ砂糖が AGE を増やしやすいのか

私たちが甘いものを食べると、血液中の糖が一時的に増えます。
この時、体内のタンパク質と糖が結びつきやすくなり、
AGE の材料が作られていきます。

特に、砂糖に含まれる 果糖(フルクトース)
AGE を作りやすい性質があり、ブドウ糖の数倍とも言われます。

  • ジュース
  • 菓子パン
  • 加糖ヨーグルト
  • アイス
  • クッキー
  • 清涼飲料水

こうしたものを日常的に摂り続けていると、
糖化が進みやすくなるのです。


AGE が“肌”に与える影響──ハリ・透明感・なめらかさの低下

1. コラーゲンの弾力が失われる

肌のハリを支えているのは、真皮層のコラーゲン。
AGE が増えると、このコラーゲンが硬くなり、弾力が落ちていきます。

その結果、

  • 小じわが気になる
  • たるみやすくなる
  • むくみが戻りにくい

といった変化が起きやすくなります。

参考サイトhttps://www.ageclinic.com/antiaging/?utm_source=chatgpt.com


2. 肌が黄ぐすむ理由

糖化したコラーゲンは黄色っぽい色味を帯びるため、
肌全体がくすんで見えることがあります。

「なんとなく透明感がなくなってきた…」
そんな印象が続く場合、糖化が背景になっていることもあります。


3. 肌トラブルの治りがゆっくりになる

AGE が増えると、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が遅れる傾向にあります。

すると、

  • ニキビ跡が残りやすい
  • 毛穴が開きやすい
  • 化粧ノリが悪くなる

こうした “回復の遅さ” を感じることもあります。


AGE は“血管”や“筋肉”にも影響する

1. 血管のしなやかさが失われる

血管もタンパク質でできているため、糖化の影響を受けます。

血管のコラーゲンが硬くなると、

  • 血流が悪くなり、冷えやすい
  • むくみが出やすくなる
  • 酸素が全身に行き届きにくい

といった変化が起こります。

「疲れやすい」「体が重い」と感じる方は、
血流が関係していることも多いです。


2. 筋肉が硬くなり、姿勢に影響することも

筋肉もタンパク質で構成されます。
糖化が進むと、柔軟性が落ち、こわばりやすくなります。

  • 前ももが張りやすい
  • 太ももが痩せにくい
  • 肩こり・腰痛が慢性化する
  • 姿勢が崩れて見える

こうした悩みが続くとき、
筋肉レベルの糖化が関わっているケースもあるのです。

ピラティスや運動で体を整えても、
糖化で筋肉が硬いままだと変化を感じにくいことがあります。

参考サイトhttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5415451/?utm_source=chatgpt.com


AGE を増やす背景には“ミトコンドリア”と“腸内環境”も関与する

1. ミトコンドリアが弱ると老化が進みやすい

砂糖を代謝する際、体内では活性酸素が発生します。
この活性酸素がミトコンドリアにダメージを与えると、

  • 代謝が落ちる
  • 疲労が抜けにくい
  • 冷えやすい
  • 太りやすい

という状態につながります。

ミトコンドリアの元気は“若さ”そのもの。
ここが弱ると、糖化の進行も早まります。


2. 腸内環境の乱れも AGE を加速させる

砂糖は、腸内の悪玉菌やカンジダ(真菌)のエサになります。

腸内環境が乱れると、

  • 体が炎症を起こしやすくなる
  • 栄養の吸収が低下する
  • 免疫が不安定になる

結果的に、AGE の排出能力も弱くなります。

腸の健康は、肌の健康と直結しています。


今日からできる“やさしい抗糖化ケア”

ここからは、無理なくできる習慣をご紹介します。
“全部やる”必要はありません。
できることから、すこしずつ取り入れるだけで十分です。


1. 飲み物から見直す

飲む糖は、血糖値を大きく揺らします。

まずは、

  • ジュース
  • エナジードリンク
  • 加糖コーヒー
  • スポーツドリンク

これらを控えるだけで、体の負担はグッと減ります。


2. 朝ごはんをゆるく整える

朝に甘いパンや砂糖の多い食品を食べると、
その日一日の血糖値が不安定になりやすくなります。

  • ヨーグルト(無糖)
  • しらす
  • 納豆
  • オートミール

こうしたタンパク質や繊維質を含む食品をプラスしてみましょう。


3. たんぱく質をしっかり摂る

糖の吸収をゆるやかにし、肌や髪の材料にもなるたんぱく質。

肉・魚・卵・大豆などを意識して取り入れると、
糖化の進行を穏やかにしてくれます。


4. 抗酸化ビタミンを増やす

ビタミンCやポリフェノールは、糖化の進行を抑えてくれます。

  • 緑茶
  • ベリー類
  • キウイ
  • レモン
  • パプリカ
  • トマト

日常に少し加えるだけでも変化が出やすい部分です。


5. ピラティスなどで血流を良くする

適度な運動は、AGE の排出を助けてくれます。

特にピラティスは、

  • 全身の血流アップ
  • 呼吸改善
  • 姿勢改善
  • コアの活性化

などの効果があり、糖化ケアと相性の良い運動です。


おわりに:砂糖は“悪者”ではなく、上手に付き合う存在

甘いものは心をほっとさせてくれる存在です。
完全にやめる必要はありません。

ただ、体が疲れやすい・肌が揺らぎやすい・むくみやすい
そんなサインが出ているときは、
体が「ちょっと砂糖の量を見直したいよ」と言っているのかもしれません。

AGE を増やさない生活は、
未来のあなたの肌と健康を守るやさしい選択です。

一歩ずつ、できることから始めていきましょう。
あなたの体は、その小さな積み重ねに必ず応えてくれます。

カメシチでお身体の悩み、根本解決しませんか?
まずはトライアルセッションであなたのお話を聞かせてください。
トライアルセッション申し込みはこちら。1時間6,600円。

タイトルとURLをコピーしました